業務内容
- 住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づき、住宅の性能評価について審査や検査を行います。
住宅性能表示制度とは
- 住宅性能表示制度は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づき、平成12年10月にスタートした制度で、住まいの『安心・安全』チェックができる制度です。
- 住宅の性能を表示する為の共通のルール(日本住宅性能表示基準)と住宅の評価の方法(評価方法基準)が定められています。
- 「設計図書の段階」に評価結果をまとめた「設計住宅性能評価書」と「施工段階と完成段階の検査」を経た評価結果をまとめた「建設住宅性能評価書」があります。
- 住宅性能表示の評価・表示の項目は10分野からなっています。性能表示事項は、等級や数値などで表示され等級は数字が大きいほど性能が高いことを表します。
業務規程等
業務規程 |
業務約款 |
 |
 |
住宅性能評価業務について
評価実績 |
くわしくは、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会のサイトをご覧ください。 |
登録を行っている評価員の人数 |
9名 (平成31年4月現在) |
評価の業務を行う部門の専任管理者の氏名 |
細谷 定一郎 |
登録を行った(指定を受けた)年月日 |
平成20年4月1日 |
規則第17条に定める掲示の記載事項
登録区分 |
住宅の品質確保の促進等に関する法律、 第7条第2項第1号から第3号までに揚げる住宅に係る住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則 (平成12年建設省令第20号)第9条第1号から第3号まで |
登録番号 |
東北地方整備局長 第8号 |
登録有効期間 |
平成30年4月1日~令和5年3月31日 |
機関名称 |
株式会社 山形県建築サポートセンター |
代表者名 |
代表取締役 三浦 秋夫 |
主たる事務所の所在地 |
山形県山形市城北町一丁目12-26 電話番号 023-645-6600 |
実施する住宅性能評価の種類 |
設計住宅性能評価及び建設住宅性能評価(新築住宅・既存住宅) |
住宅性能評価を行う住宅の種類 |
全ての住宅 |
業務を行う区域 |
山形県内全域 |
PDFファイルをご覧になるためには【Acrobat Reader】が必要です。
PDFファイルで提供している文書等を表示するためには、表示するコンピュータ用の「リーダー」と呼ばれるプログラムが必要です。アドビシステム社はPDFリーダーであるAdobe Reader(アドビリーダー)を無償配布しており、次の場所からダウンロードできます。
Adobe及びAdobe Readerロゴは、Adobe System Incorporated(アドビシステム社)の商標です。